鳥の話はいかがですか?

「野鳥お勉強会」では、年4回程度、野鳥や自然に詳しい方を講師としてお招きし、居酒屋「鳥次郎」にて、少人数(10〜20人ていど)で会食しながらの勉強会を催しています。参加は自由ですので、どなたでもお気軽にお越しください。なお、予定人数を超えた場合はお断りすることがあります。参加費は飲食代のみの4,000円となります。なお、お店の都合により予約制としていますので、参加ご希望の方は当日の2日前までに富川(代表)までご連絡下さい。

野鳥お勉強会再開のお知らせと今後について

2020年3月から新型コロナウィルス感染対策で開催を休止し3年半が過ぎました。現在、国では感染拡大防止と社会経済活動のバランスをとりつつ、できるだけ平時に近い社会経済活動が可能となるよう取り組むとし、感染症法上の位置づけを「2類」から「5類」へと移行しました。そして、昨今のコロナ収束化も見え始めたことから、いつまでも怯むことなく野鳥お勉強会は再出発いたします。

この3年半が、「長かったのか、あっという間なのか」の感覚はよく分かりません。しかし、当会を主宰する者のダメージは大きく、気力や体力の著しい低下に加え多忙と老齢を理由に一時は閉会までを考えるほどでしたが、やはり野鳥や自然環境情報の交流としてのコミュニケーションの場の必要性、会および個人としての想いとやり残し、そして何より周りからの「またやろうよ」の声があって、再認識すると同時に「もう少し頑張ってみよう」の決心に至りました。しばらくの音信不通をお許しいただければ幸いです。

野鳥お勉強会は1987年の創設からコロナで休止となる2020年3月までの34年間で392回の開催、延べ6,000人の参加で行ってきました。とりわけ当初から頑なに月1回の開催を実行してきましたが、これは何より講師陣と参加された皆さんのおかげがあって来られたことに他なりません。特に講師の皆さま方には面倒や無理を言ってのお願いも多々あったなど、ご迷惑とご心配、それにご配慮がありました。あらためてお詫びとともに感謝を申し上げます。

さて、これからの開催は、諸事情により誠勝手ではありますが、“無理せず楽しくゆるやかに”、年4回程度で開催することで進めようと思います。もちろん充実した内容を目指しますので、今後ともご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

野鳥お勉強会開催のお知らせ

野鳥お勉強会 開催のお知らせ

第315回 9月21日(土)18:00~
「苫小牧沖のクルーズ活動と海鳥達」
南波 興之 氏 (北海道大学低温科学研究所)

2009年秋から苫小牧沖で海鳥ウォッチングクルーズを行っています。通年の観察活動を通して各種の海鳥類が観察されており、道東の海鳥ウォッチングクルーズと遜色ないほどの種数が確認されています。今回は、クルーズで見られたアホウドリをはじめミズナギドリ類などの海鳥の紹介とともに、海鳥のモニタリングの重要性について発表します。

第316回 10月19日(土)18:00~
「野鳥への餌付けアリ?ナシ?」
長谷川 理 氏(エコ・ネットワーク)

野生動物に餌を与えることについての見解は人によって様々だ。絶対にダメだという人もいれば、別に構わないと考える人もいる。餌付けの可否を明確に線引きするのは難しいが、なかには人間社会や生態系への悪影響が危惧されるような、行過ぎた状況も起こりうる。餌付け行為のどういう点に配慮すべきか、そのポイントを探ります。

第317回 11月16日(土)18:00~
「湿地の文化プロジェクト進行中! ~北海道から東アジアまで~」
牛山 克己 氏(宮島沼水鳥・湿地センター)

まりもっこり、よいとまけ、怪鳥フリュー。これらはすべて北海道の湿地の文化の一例です。湿地と人が関われば、そこに文化が生まれます。そうした事例を集めることで、湿地の新たな魅力を発信し、また、湿地の保全とワイズユースに活かそうというプロジェクトが始まっています。ネパールなどにおける現地調査や数々の事例をご紹介し、湿地性鳥類との関連についても考えたいと思います。