今、各地でメボソムシクイが元気に北上しています。先日、礼文島でもご一行が観察されました。また、6月だというのにコミミズクのゆったりと飛ぶ姿にも出会いました。他方、野幌森林公園では、ここ数年この時期フクロウ撮りの写真家でごった返しています。巣の下まで平気で侵入、ササなどの著しい踏みつけやゴミ捨てなど、まったくひどいものです。皆さんの自然・鳥情報をお知らせください。(6/11 記)
第276回野鳥お勉強会
「将来の環境が不確実な下での生物の成長と繁殖戦略!」
大泉 嶺 氏 (北海道大学環境科学院)日時:2010年9月18日(土) 18:00~
場所:鳥太郎 大通店 札幌市中央区大通西5丁目昭和ビル地下街 011-241-9777
☆ 地方開催予定!! 今年は地方開催を検討しています。アイディアや講師などの情報をお寄せください。
☆ サントリー世界愛鳥基金の助成よりホームページを作成します。一層充実した会を目指し、皆様からのご意見、ご要望などを募集しています。どうぞお声をおかけください。
〈予 告〉 第277回7月17日(土)18:00~
「滑空性哺乳類の生態を知る -エゾモモンガの研究から-」
浅利 裕伸 氏(北海道野生動物研究グループ)日本に生息する滑空性哺乳類は、ニホンモモンガ、エゾモモンガ、ムササビの3種であり、北海道にはエゾモモンガだけが生息しています。今回は、主にエゾモモンガの生態を知ってもらうとともに、森林の必要性を改めて考えていただければと思います。